石崎 利恵 (いしざき としえ)
資格 | 臨床心理士、公認心理師、養護教諭一種免許 |
---|---|
職歴 | 家庭児童相談室、病院などの勤務、大学、短大などの非常勤講師、キンダーカウンセラーなどを経て、現職。 |
研究業績 | 心理査定実践ハンドブック 創元社 2006 (共著) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、養護教諭一種免許 |
---|---|
職歴 | 家庭児童相談室、病院などの勤務、大学、短大などの非常勤講師、キンダーカウンセラーなどを経て、現職。 |
研究業績 | 心理査定実践ハンドブック 創元社 2006 (共著) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 |
---|---|
研究業績 | Neuropsychological and functional correlates of clock-drawing test in elderly institutionalized patients with schizophrenia. Psychogeriatrics 2012 (共著) 自己がまとまらずにいた女性との心理療法過程 精神分析研究 2018 (単著) 抱えることについての一考察 奈良女子大学心理臨床研究 2019(単著) 設定の中で万能感を経験すること 精神分析研究 2019 (単著) など |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本思春期青年期精神医学会(運営委員、編集委員)、ウィニコット協会(事務局担当理事) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状 |
---|---|
職歴 | 児童相談所の電話対応員、小学校でのスクールカウンセラー、精神科クリニックに勤務。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 (登録申請予定) |
---|---|
職歴 | 児童福祉施設、中学校スクールカウンセラーを経て現職に至る。現在、大学非常勤講師を務める。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本思春期青年期精神医学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、日本精神分析学会認定心理療法士 |
---|---|
研究業績 | あやまちから学ぶ 岩崎学術出版社 2004 (共訳) 精神病への精神分析的アプローチ 金剛出版 2008 (共著) 不妊と不妊治療が与える女性への心理的影響 周産期医学2012 (単著) 周産期精神保健への誘い-親子の始まりを支える多職種連携- メディカ出版2015 (共著) 妊娠・出産・子育てをめぐるこころのケア ミネルヴァ書房2017 (共著) など |
所属学会 | 日本精神分析学会、日本心理臨床学会、日本周産期精神保健研究会、日本周産期新生児医学会、日本新生児成育医学会、日本子どもの虐待防止学会、日本母性衛生学会 など |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 |
---|---|
職歴 | 市教育委員会の心理相談員、県立病院非常勤心理士、私立高校スクールカウンセラーを経て、現在、たちメンタルクリニック非常勤心理士、公立小学校スクールカウンセラーとして勤務。 |
所属学会 | 日本精神分析学会、日本思春期青年期精神医学会、日本描画テスト・描画療法学会、日本心理臨床学会 |
資格 | 臨床心理士、日本精神分析学会認定心理療法士 |
---|---|
研究業績 | 臨床心理学3巻 培風館 2000 (共著) ライフサイクルの心理療法 創元社 2004 (共著) 心理療法ハンドブック 創元社 2005 (共著) 心理査定実践ハンドブック 創元社 2006 (共著) 精神病の精神分析的アプローチ 金剛出版 2008 (共著) など |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本ロールシャッハ学会、日本思春期青年期精神医学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師(登録申請中) |
---|---|
職歴 | 病院やクリニックにて、心理検査及びカウンセリングを担当、看護学校にて、講師・学生相談員担当。 |
所属学会 | 日本精神分析学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 (登録申請中) |
---|---|
専門領域 | 精神分析的心理療法やフォーカシング指向心理療法などのサイコセラピー 施設職員や学校教員および保護者向けのコンサルテーション 摂食障害や強迫性障害へのマネジメント |
研究業績 | バリント入門:その理論と実践 金剛出版2018(監訳) ドナルド・ウィニコット:その理論と臨床から影響と発展まで 誠信書房2019(監訳) R. D. レインと反精神医学の道 日本評論社2020(共訳) 実践に学ぶ30分カウンセリング 日本評論社2020(共著) 精神分析における心的経験と技法問題 金剛出版2020(単訳) 文化・芸術の精神分析 遠見書房2021(共著) アタッチメントと親子関係:ボウルビィの臨床セミナー 金剛出版2021(単訳) アタッチメントと心理療法:こころに安心基地を作るための理論と実践 みすず書房2021(共訳) ハリー・スタック・サリヴァン入門:精神療法は対人関係論である 創元社2022(共訳) 精神分析フィールド理論入門:3つのモデルの臨床例から理解する 岩崎学術出版社2022(共訳) 日常臨床に活かす精神分析2:現場で起こるさまざまな連携 誠信書房2022(共著) 臨床心理学中事典(解離、サイコパス、作為症、自己愛性パーソナリティ障害、境界性パーソナリティ障害、パーソナリティ障害) 遠見書房2022(共著) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 |
---|---|
職歴 | 精神科病院、大学非常勤講師を経て現職。現在も精神科病院に勤務。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、「安心感の輪」子育てプログラム認定講師 |
---|---|
職歴 | 精神科クリニック、元受刑者や生活困窮者支援のための自立準備ホーム、大学・大学院非常勤講師などで勤務。 |
研究業績 | アタッチメントと反社会性 : その理解と支援 甲南大學紀要2015(単著) アタッチメントの観点から非行・犯罪をモデル化する 心理学評論2017(共著) Secure base script and psychological dysfunction in Japanese young adults in the 21st century: Using the attachment security assessment. Developmental Psychology. 2017(共著) 自立が困難な矯正施設退所者の社会復帰に資する動的要因の保護因子に関する調査研究事業(2019年度公益社団法人三菱財団社会福祉事業・研究助成) その他学会発表複数。 |
資格 | 臨床心理士 |
---|---|
職歴 | 大阪市立児童相談所、奈良県立病院小児科で母子臨床、大阪府立公衆衛生研究所、大阪府こころの健康総合センターでの勤務を経て、現在、大阪市立大学名誉教授、同生活科学研究科特任教授。 |
研究業績 | 心理査定、心理療法、支援関係、心理教育をテーマとした全業績68編 (学術論文28編、翻訳などその他業績32編、著書8編) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 |
---|---|
職歴 | 大学心理相談室、児童家庭支援相談センターでの勤務を経て、現在は、精神科クリニックおよび橿原市こころのケアルームにおいてカウンセラーとして勤務。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本思春期青年期精神医学会 |
資格 | 臨床心理士 |
---|---|
職歴 | 児童福祉施設などでの勤務を経て、現職。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本精神分析学会、日本思春期青年期精神医学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師、日本精神分析学会認定心理療法士 |
---|---|
専門領域 | 精神力動的心理療法 |
研究業績 | 臨床家のための精神分析入門−今日の理論と実践 岩崎学術出版社2010 (共訳) 怒りをめぐって展開した心理療法過程 精神分析研究 2012 (単著) 原初の母性的没頭について−入院治療からの臨床的考察 心理臨床学研究2018 (単著) 文化・芸術の精神分析 遠見書房2021(共著) 日常臨床に活かす精神分析2:現場で起こるさまざまな連携 誠信書房2022(共著) |
資格 | 臨床心理士、公認心理師(登録申請中)、中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状 |
---|---|
職歴 | 児童精神科クリニック、中学校での勤務を経て、現在は当クリニックや放課後等デイサービスなどで勤務。 |
所属学会 | 日本心理臨床学会、日本質的心理学会 |
資格 | 臨床心理士、公認心理師 |
---|---|
学歴 | 神戸松蔭女子学院大学大学院修了 |
職歴 | 精神科病院、小児科、療育施設などでの勤務を経て、現職。 |
資格 | 医学博士 |
---|---|
職歴 | 関西記念病院 病院長、ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科教授、京都女子大学発達教育学部教育学科教授などを経て現職。2017年5月より、医療法人おおやクリニック院長。 |
© Tachi mental clinic.